オススメ記事
クラシック好きのワイがクラシック音楽のことを書き連ねるスレ
クラシック音楽に興味はあるけど難しそうで聞かない
聞いたけどやっぱりよくわからん
そんなニキが興味をもってくれると嬉しい
なぜ興味を持ってほしいのか?
知ってる曲のジャンルが増えると
ちょっとだけ生活に彩りが増える…かもしれないからや
曲の善し悪しってあんま分からん
>>4
そっから始めよう思ってた
まず大前提としていい曲かどうかは自分が気に入るかで
決めてしまってええと思う
「この曲こそが至高。○○の曲はクソ」とかいう
ちょっと知ってる人の言葉は気にすんな
聞いて見たいけど一曲が長いのがネックやな
そしてもう一つ
クラシックを聴くのになんのかんの理屈を学ぶ必要はない
それは自分が興味をもってからでいい
小説でもまずは適当に読んで面白いかどうかで判断すると思う
そっから気に入ったら作家の人生とか時代背景とか気にするやろ
それと同じや
というわけでざっくばらんなクラシックお楽しみサイクル
自分のお気に入りを見つけることがまず最初や
例えば今まで見た映画の中によさげな奴がなかったか?
映画のタイトルで検索すれば大抵曲名は見つかる
ええ時代になったなぁ!
ちなワイをクラシックに引き込む原因となった曲を紹介しよう
メンデルスゾーン 真夏の夜の夢
ワイがこの曲を知ったのはドラえもん映画や
「いやそんな言われても心当たりないなぁ・・・」
というニキに向けていくつか有名な奴を紹介する
長いやつは全部聞く必要はないで
チャイコフスキー 弦楽セレナーデ
ハチャトゥリアン 仮面舞踏会「ワルツ」
ドビュッシー 月の光
んで、何かお気に入りの曲があって
他のも聞きたくなったらまた曲探しの旅や
ただ闇雲に探すのは相当な労力や
そこでお気に入りの曲のジャンルから少しずつ
広げていくのをお勧めする
してこの「ジャンル」が曲者や
やたら多い上に専門用語風でいかにも難しい
というわけでクラシックのジャンル分けを紹介する
分け方にもいろいろとある
大きく分けると多分次の3つ
・時代別
・曲の組み立て別
・参加する楽器別
一個ずつや
・時代別
曲が作られた時の流行りとか思想で曲の雰囲気を分ける
なんとか派みたいなのがそれや
雑にいくとこんな感じやな
バロック→古典派→ロマン派→印象派→近現代
バロックはまだ楽器も発達してない時代や
リコーダーとかが主流やな
この時は教会でのお祈りの音楽や
貴族が暇つぶしに楽しむような音楽や
ちな古典派になってもまだ主流は貴族の音楽や
例えばこんなの
ヘンデル リコーダーソナタ ニ短調
このころの楽器はまだ音量が小さいことと
素朴で素直なのが多いな
古典派
少し時代が進むと古典派と呼ばれるようになる
有名な人で言うとモーツァルトとかの時代やな
今までは数人規模だった音楽がだんだん大人数になる
いわゆるオーケストラがじゃかじゃかでてくるころや
あ、先にいうの忘れとった
このころの音楽は何か感情とか主張が
曲に込められることは少なかった
少なくとも大っぴらではなかった
そんなこんなでいかにもクラシックな曲が多い
テーマとかはないんやな
>>23
「こんな雰囲気の曲にしたろ」くらいやろなぁ
だから曲名も用語だけで固めてあるのが多いな
さっきの「リコーダーソナタニ短調」というのも
リコーダーの曲でソナタっていう組み方のニ短調ですよ
くらいの意味しかない
アイネ・クライネ・ナハトムジーク
例としてモーツァルトから
ちなこの曲名は「小さな夜の曲」という意味で
フワフワしたテーマはあるのかもしれんな
>>25
アイネクライネナハトムジークやな
もうクラシック好きやけど専門的なこと知らんワイ、低みの見物
・ロマン派
古典派からロマン派への移り変わりは結構大きい
まず「貴族のもの」から「庶民のもの」になっていく
それに伴って曲にも明確なメッセージが込められ始める
この辺からだんだんイメージしやすい曲が増えてくるんやな
なんで、庶民に映って行ったんや?
>>29
すまんがはっきりとしたことは知らんのや・・・
オペラみたいな劇が広まったのもこの辺やから
お城の外でも音楽に触れる機会が増えたからやろか
時代的に何年くらい?
中産階級がちからつけたあたりか?
>>32
wikipediaによると19世紀ぐらいかな
ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」
ダダダダーン
ベートヴェンが有名になったのは
音楽に「テーマ性」を持ち込んで成功したからやと言われとる
せやったら資本家の出現が原因の一つとちゃうかな
絵画もこの辺りから裕福な市民向けにシフトしてるからな
>>35
なるほどなぁ、サンガツ
>>35
絵画はもうちょっと早いんやけど、概ね庶民が金持ち始めたからやろな
(庶民が集団で自画像を依頼したレンブラントの「夜警」とかはまさにそれ)
あとはパトロンだった貴族が力を失ったことも大きいと思うわ
・印象派
このへんからちょっときちんとジャンル分けできるか怪しくなる
今まで守られてきた形式から逸脱し始めるからや
この印象派は新しめの人たちで
「思った通り感じた通り表現しよう」とする人たちやな
これこそ絵画でいう印象派と同じやと思う
クジラックス?
またドイツ、オーストリア中心だったのがフランス、イタリアにも
有名になる作曲家が出現するのもこのころや
ロシアを忘れとった
印象派で有名なのはラヴェル、ドビュッシーのあたりかな?
全体的にふわふわっとした感じやな
(ラヴェル ボレロ)
>>42
印象派は聞いてて「心地いい曲」と誰かが評しててなるほどなあと思った
>>44
全体的にそんな気合入れて聞くような曲は少ないな
その通りやと思う
番外編
・国民学派
時代分けとは少し違うがこう呼ばれる作曲家は多い
要はメッカである欧州中心レベルの音楽文化を
自分の国にも作ろうとした人たちやな
ワイら日本人には薄い感覚やが
自分たちの手で作った音楽文化は
独立国家たるには必須のものという思想があったみたいやな
主流の音楽に自分とこの民族音楽をミックスさせたんや
その土地の雰囲気が反映されてて聴き比べると面白いかもな
※音量注意
ドヴォルザーク(チェコ)
スラヴ舞曲
ボロディン(ロシア)
韃靼人の踊り
グリーグ(ノルウェー)
山の魔王の宮殿にて
その土地の俗謡が使われてたり
神話がテーマになってたりや
ちなワイが好きな作曲家には国民学派が多い
・近現代
このころになるとよりカオスになる
なにしろ政治的思想が露骨に影響してたり
より型破りな作曲家が登場してくるんや
人によってはこの時代の音楽をクラシックとは言わない
という主張をする
ショスタコーヴィチ(政治に翻弄された人代表)
みんな大好きソ連の音楽やで
(交響曲第5番「革命」第4楽章)
すごい雑やけど時代別ジャンルはこんなもんかな
掘り下げるときりがないので別方面のジャンル分けや
曲の組み立て方、形式別やな
曲名にもなってたりする組曲とか交響曲
ソナタとかワルツとかそんなのや
まぁタグ付けみたいなものやな
似たような雰囲気とか構成の曲を
グループにまとめて名前を付けたんや
これは網羅するときついから各自気になったやつを
調べた方が早い気がする・・・すまんな
有名な奴だけ
・交響曲
・組曲
長い。クラシックが長いというイメージを作ったのは
こいつらやと思う
どちらもいくつかの曲を楽章として
複数の楽章で一つの曲を作っとる
違いは組曲には楽章構成にきまりはないが
交響曲には明確なルールがある
(時代が進むにつれてないがしろになる)
また組曲はオペラの有名な奴まとめましたとか
神話とか伝承を曲にしましたみたいなのが多い
交響曲は作曲の腕の見せ所で作曲技法の発表とか
作曲家の思想の塊みたいなのが多い
娯楽小説と純文学の違いみたいなもんやろか
ちょっと疲れたからジャンルの話はこの辺にしたい
というわけで、お気に入りの曲が見つかったら
その曲のジャンルをwikipediaにでも聞いて
同じジャンルの曲を聴いてみよう
お気に入りが増えるかもしれんで!
そんなこんなすると大体自分の好みがわかってくる
こうなるともう立派なクラシックファンやな
くたびれたから休止や・・・
質問あったらどうぞ
分かる範囲で答える
なんで演奏者によって曲調クッソ変わるんや?
>>62
ワイが一番納得する説明としては
「作曲家は脚本家で、指揮者は演出家で、奏者は役者」
っていうのかな・・・
同じドラマでもリメイクされると別作品みたいなもんだろうか
ワイはロマン派ならショパン、近現代ならスクリャービンやラフマニノフが好きや
>>65
ロシアの作曲家は日本人大好きよな
ワイも大好きや
>>66
哀愁を感じる曲も多いわ
ブラームスの重厚感も好み
>>67
ブラームスは大きい曲も小さい曲もええのが多いな
現代音楽だけは分からん
あれなにが面白いんや
>>68
ミニマルはまぁまぁ現代の範疇でもええ曲あるで
久石譲もここのグループやし
サティさんすこ
ポップスとクラシックの違いってなんや
クラシックの曲はどうやって作られるんや 具体的に知りたい
>>69
難しいなぁ
クラシックの原義は「古くから人気」っていうことやからな
実際は管弦楽とか室内楽を指す言葉として使われるけど
教会の時代はお祈りのためとか
貴族のときは「おいなんか曲頼むわ」で
歌劇だったらお金を稼ぐためとか
作曲家が世間に訴えたいことがあったりと様々や
答えになってないな
ぶっちゃけ言うと音楽業界がクラシックとポップスを
分けとるだけやと思うわ
例えばオペラなんかは当時にとってはポップスだったはずや
>>72
たし蟹
イッチお疲れさまやで
存命の奏者(指揮者含む)で好きな人いる?
ちなみにワイはツィメルマンとムーティ
>>76
アンドレ・プレヴィンかなぁ
プレヴィンのラフ2がハマりすぎて惚れたわ
ちなこんな演奏会も海外にはあるよ、という例
プロオケがギャグに走るとこうなる
(ウイリアム・テル序曲 ~ タイプライター)
わいはラヴェルの弦楽四重奏とクープランの墓がすこです
すまん
今日はこの辺で・・・
- クラシックコンサート行く前の俺「どうせブラボーとか言う奴いるんだろうな」→行ってみた結果wwwwww
- クラシック音楽ってもっと流行ってもええよな
- クラシック音楽について質問あったら答える【Part.8】
- クラシック音楽について質問あったら答える【Part.7】
- 【疑問】なんで日本の古典とクラシックここまでダメになったの?
- 【完全主観】ワイの好きなクラシックの楽曲で打線組んだwwwww
- 玄人「バイオリンは乾燥すると甲高い音が出て価値も上がる」ワイ「はえ~」
- 女の子「クラシックおすすめある?」クラオタワイ「はぁ…カサカサッ」(差し出す)
- ドラマーとかピアニストって、何で左右の手と足を4つそれぞれ独立させて動かせるんだ?
- 【悲報】初デートにクラシックコンサートを選んだ結果wwwwwwww
- ワイ氏、クラシックを聴きながら寝てしまう
- 栽培してるモヤシにクラシック聴かせてるんだけど、効果あったりする?(※結果報告有り)
- ロシアのクラシック好きワイ、ロシア音楽について語りたくてむせび泣く
- 酒飲みながらクラシックを聴くの気持ち良すぎワロタwwwwwwww
- 好きなクラシック音楽を5つ挙げると大体その人のセンスがわかる説
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1506852954/
コメント