MENU

クラシックにわか「月の光!ジムノペディ!トロイメライ!」ワイ「はあ……」

サムネ ヤレヤレ
  • URLをコピーしました!
1: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)01:58:48 ID:NVM

クラシックにわかワイ「ほんまええ曲やで……」

2: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)01:59:29 ID:3gS

真面目にクラシックってなんや

4: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:00:31 ID:NVM

>>2
今日一般的に「クラシック音楽」と称されるものはバロック音楽、古典派音楽、ロマン派音楽に当たる1550年頃から1900年頃の音楽であるが、それ以前のものも、それ以後のものも、同じ流れに属する音楽は今日あわせてクラシック音楽と呼ばれることが多い。
また、古典派時代の宴席用音楽、ロマン派時代のウインナワルツなど、純粋に観賞用としてつくられたわけではない実用音楽も、今日ではクラシック音楽と呼ばれている。んやで

5: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:02:01 ID:3gS

>>4
じゃあ交響曲第一番HIROSHIMAもクラシックでええんか?

7: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:03:17 ID:NVM

>>5
🙆

9: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:04:06 ID:2tu

>>4
こういうウィキまるコピのやつって
ネタでやってるんやろうけど一切自分の言葉で理解する気なくて嫌い

12: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:05:41 ID:NVM

>>9
言うほどネット掲示板で『自分の言葉』って大切か?

6: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:02:09 ID:oI1

クラシック苦手

8: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:03:52 ID:NVM

>>6
好きじゃないってなら分かるけど苦手ってのは珍しいんやないか
そもそもインストが嫌いだったりするんか?

11: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:04:32 ID:oI1

>>8
クラシックアレンジ(好きなアーティスト)はすこ

10: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:04:16 ID:3gS

や佐村河内守N1

13: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:05:50 ID:2tu

>>10
スゴイのはガッキー定期

15: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:07:43 ID:3gS

>>13
正直曲はそんなにいいと思わないし佐村河内のマーケティング能力かなって

16: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:07:51 ID:PKE

ワイはパッヘルベルのカノンが好きや
でもカラヤン指揮のは嫌い

20: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:09:05 ID:NVM

>>16
卒業したくなんンゴねえ

22: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:09:42 ID:rua

クラシックは全然興味無いけどジムノペディとカノンは好きやわ
でも、これってあんまクラシック感がなくね?

25: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:11:32 ID:Mzl

クラシックは知らないけどショスタコーヴィチは好き

27: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:11:52 ID:FNC

>>25
ワイも好き

26: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:11:32 ID:a2f

どこかで耳にしたことのある有名な曲しか聴く気にならん

34: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:13:43 ID:NVM

>>26
どんなジャンルでもあるあるやろうな
既に聴いたことのある曲は手が出しやすいわ

28: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:12:09 ID:GnU

音楽のジャンルに好み無いけど
ジムノペディすき 寂しい感じがええな

29: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:12:48 ID:XxA

クラシックに興味がない人って純粋に”音楽”を聴いてるわけじゃないんだろうなあ

47: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:27:29 ID:GnU

>>29
確かに音楽を聴くってより、聴いてて気持ちのいい音を聴いてる気分やな
でも楽しい音だから音楽なんやし純粋じゃなくてもええんやないか?

49: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:29:23 ID:XxA

>>47
良いか悪いかは別として
そういうタイプなんやろうなあ~ってだけ

30: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:13:02 ID:rua

クラシックってピアノだけの曲とかやとエモいけど
オーケストラやとなんか苦手やわ

31: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:13:32 ID:oI1

>>30
わかる

32: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:13:37 ID:Mzl

>>30
ワイはオーケストラの方が好きや

33: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:13:43 ID:PGF

ジムノペディ好きだけどいろんな作品で使われすぎてそのイメージが先行してしまう

35: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:15:46 ID:XxA

>>33
TBCのcmのイメージ

37: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:16:23 ID:NVM

>>33
ワイも主よ人の望みよ喜びよ聴いてもエヴァを思い浮かべてしまって全くリラックスを感じらんくなったわ

36: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:16:14 ID:vKT

ジャンルって言ったらどういうのがクラシックなん?
オーケストラで~みたいのなら行進曲とか映画音楽とかもあるし

39: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:18:26 ID:NVM

>>36
基本>>4の認識でええんやろうけどまあ実際はガバガバやね
ワイは「小説」という括りに小説的文体のノンフィクションや誇張もりもりのエッセイが混じっちゃうのと同じくらいのノリで処理してるけど

40: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:19:13 ID:2tu

>>36
マジレスするとこういう定義論ってほとんど意味ないやろ
クラシックぽいのがクラシックっていうだいたいフワッとした定義しか存在しないし

38: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:16:50 ID:kNK

トロイメライ苦手や
ジムノペディというかサティはだいたいすこ

41: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:19:18 ID:q6T

長い
3分くらいで終わってほしい

42: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:20:22 ID:rua

>>41
まあわかる

48: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:28:32 ID:vKT

>>41
スゲーわかるけど有名なやつだと
イントロとかサビ(って言うのか?)はやっぱインパクトある

50: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:36:17 ID:i8R

>>41
ポップスはいとつの曲でひとつの感情を表現する芸術(大衆音楽?)やけど
基本的にクラシックは1曲の中に様々な感情が詰め込まれてて、それが目まぐるしく変化する芸術なんや
だから長くなるのは許してくれ

44: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:21:16 ID:KZg

有名どころしか分からんが韃靼人の踊りは神

46: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:24:21 ID:NVM

>>44
ちょっとケルト音楽っぽい雰囲気でワクワクする

45: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:23:50 ID:XxA

作曲形式が重視されるんやろ
主題部とか展開部とか調性とか

51: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:42:33 ID:KZg

音楽で初心者レッテル貼るやつ多すぎて

52: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)02:48:48 ID:Nn8

ルロイ・アンダーソンとかいうどこかで聞いた事ある曲を量産するおっさんをすこれ

53: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)03:04:38 ID:i8R

>>52
ルロイ・アンダーソンとかいうシンコペーテッド・クロックとタイプライターと踊りをおどる猫とトランペットふきの休日だけの一発屋

57: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)03:49:39 ID:FNC

>>53
タイプライターすこ

56: 名無しさん@おーぷん 20/03/19(木)03:15:07 ID:vVz

クジラックスガチ勢の巣?

1001: 以下、クラオタちゃんねるがオススメ記事をお送りします
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1584550728/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次