MENU

クラシック音楽って何が面白いんや?

サムネ 疑問
  • URLをコピーしました!
1: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)20:56:37 ID:7bA

漫画で言ったら、手塚治虫の作品を永遠リメイクするようなもんやろ?
面白さを感じるポイントが分からんのや

2: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)20:57:56 ID:IaI

手塚治虫のリメイクおもろいやん

4: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:01:28 ID:7bA

>>2
そうやな、つまらんとは言えんな
ただ、結局は先人のアイディアをなぞって再現するだけやない?
クラシック音楽の権威が~とか言われても、ん?って思ってしまうんや

5: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:04:21 ID:7bA

現代にはモーツァルト級の天才っておらんのやろか
格式高さで言えば同じ土俵とは言えんやろけど、やっぱりビートルズか?

8: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:06:41 ID:L0u

>>5
もう死んだけどザッパが一番近いんやないか
アメリカ的過ぎるかもやが

26: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:27:27 ID:7bA

>>8
ザッパ初耳や、調べてみるわ

29: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:36:07 ID:7bA

>>8
軽く見てみただけやが、生き様がカッコいいな

6: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:05:12 ID:whj

楽譜の解釈と表現の違いを楽しんだりするらしいで

7: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:05:39 ID:dle

音の幅

9: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:09:53 ID:7bA

>>6>>7
なるほど
本人がおらんから、遺された楽譜の解釈が何通りにもできるのが面白さのひとつって感じか
やっぱり当時の方が音楽的なレベルって高かったん?

10: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:11:06 ID:p1M

>>7
使ってる楽器の幅は広いけど音楽的な表現の幅は狭くね

11: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:12:28 ID:7bA

>>10
そうなん?
楽器は何百年前のバイオリンとかが超高値やっていうもんな。
楽器職人はロストテクノロジー的な側面もあるんやろか

14: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:14:55 ID:p1M

>>11
クラシックは音楽的に禁則事項が結構あって現代音楽じゃ出来てもクラシックじゃできないことは多い
ヴァイオリンは古いのがすごいというよりストラディヴァディウスがピンポイントで凄いらしい

20: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:20:20 ID:7bA

>>14
はえ~やっぱそれも一部の不世出の天才の功績って意味合いが強いんやね

23: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:21:44 ID:p1M

>>20
というよりストラディバディウスは偶然が重なった結果らしい
なんかが足りなくて他ので代用したら奇跡的にそれが音を良くしたみたいな

25: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:25:42 ID:7bA

>>23
偶然かー、それで再現できず当時の品が貴重なんやな
勉強になったわサンガツ

15: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:15:37 ID:dle

>>10
音の幅ってのは音色の幅って意味の予定やった
苑箔的な表現はいまいちよくわからんのや

17: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:17:47 ID:p1M

>>15
音色の幅って意味ではEDM除いたらあんなにたくさんの楽器使うのはオーケストラぐらいのものやろうから確かに広いやろな
あの数の楽器の編曲するとかクラシック作曲家は頭おかC

13: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:14:20 ID:VbS

クラシックなくしては他の音楽は発展してこなかったのやで

18: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:17:57 ID:7bA

>>13
それは確かにそうやろね
ただ、現代のクラシック演奏者がちやほやされるのがよく分からん
それより下手くそでもボカロPの方が先の可能性あるんちゃうかと思ってまうんや

19: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:19:37 ID:p1M

まあ現代音楽として考えたら、クラシック的な進行は今聞くと大げさでダサいから避けられると思うで
イッチの言うことはあながち間違いではないと思う

21: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:20:45 ID:VbS

現代のクラシック演奏者も譜面通り弾いてる訳やないやん
演奏者の個性とか普通にある

24: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:23:53 ID:7bA

>>21
そうなんか。でも解釈の違いの範疇なのでは?
モーツァルトとかベートーベンとか、あまりに天才過ぎてそれを越える音楽が作れないってことなん?

28: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:34:10 ID:rqd

音楽って聞く人それぞれの記憶と結びついとるやろ
記憶に結びついてない曲は聞いてもそんなに感動ないやろ?

30: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:40:24 ID:7bA

>>28
どうなんやろ
初めて聞いた曲でも感動はできると思うけどなあ

それが身体に染み付いた経験とリンクしてると言われればそうかもしれんが、クラシック音楽である必然性は分からん

32: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:46:11 ID:7bA

クラシック音楽自体を馬鹿にしたり無駄だと言うつもりは一切無いんや
が、この現代でそこまで持て囃されるもんか?と

いちゃもんに近いのかもしれんが

38: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:51:02 ID:eRV

>>32
大人数でやる音楽の場合、結局クラシックのオーケストラに行き着くからね
基本の二管編成でも五十人くらいやしワーグナーとかやと百二十人は必要やろ
大編成クラスでクラシックはもういらんわって位の音楽が出てこないとダメやろな

42: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:54:15 ID:7bA

>>38
ふむふむ
他の音楽ではそれだけの受け皿が準備できへんのやね
やっぱり昔の作曲家達が天才すぎたってことなんか?

33: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:46:24 ID:4NS

指揮者とオーケストラで曲の再現の仕方が全然変わってくるから
個性が出て面白いんやで

36: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:49:19 ID:7bA

>>33
見る目線がちゃうんかな
新規性を追い求めるんじゃなく、歌舞伎とか能みたいな伝統芸能としての予定調和の中で面白さを見つける、みたいな

41: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:54:15 ID:wHe

クラシックって今風にアレンジするのはタブーで
当時の技術をそのまま再現することが求められてるんやで?
例えばチェンバロで作曲されたバッハの曲を今風にアレンジしてピアノで弾いたら
「こいつクラシック知らんのか?」って言われるんやで

45: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:57:32 ID:7bA

>>41
うーん、やっぱクラシックに対してのワイの見方がちゃうんやろな
もうそれって歌舞伎とかの伝統芸能と同じってことやろ?

43: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:55:35 ID:jIG

学生の頃歌った合唱曲とかで「この曲ええなー感動するなー」とか思ったのあるやろ?(多分)
あれの延長がクラシックみたいなもん

46: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)21:59:29 ID:7bA

>>43
よう分からんが、歴史の登場順でいくと
クラシック音楽→教科書の合唱曲、じゃないんか?

57: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:04:29 ID:jIG

>>46
勿論時系列はその通り
ただ曲の構成や和声という観点でかなり共通点があるから、
クラシック自体の魅力という意味では合唱曲で喩えると分かりやすいんじゃないかなと

イッチの場合は歴史的背景から掘り下げてクラシックの意義を解釈したいみたいやから
求めてる書き込みとは違うんやろうけど

47: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:00:01 ID:gcl

ライブで一回観てみるとええかもな、歌舞伎も落語もそう
それでダメならアカンでええと思う
最高レベルのもの観んとあかんが

52: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:02:18 ID:7bA

>>47
そうやな、ライブで見てみたら感想も変わるかもしれんな
どこかの交響楽団の演奏会を探してみたらええかな

75: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:16:20 ID:SQ8

>>52
日本だった NHK交響楽団(N響)

海外だったら
ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団(ウイーンフィル)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(ベルリンフィル)

が有名だから
どれかの楽団から見ていけば良い

79: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:20:37 ID:7bA

>>75
サンガツ
海外の楽団も日本来てくれるんやろか
とりあえずN響で探してみるで!

48: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:00:26 ID:p1M

今の曲は時代の積み重ねがあるわけで、その分曲の完成度としては今のほうが上やと正直思うけどね
曲の完成度が何になるかって話やけど、間違いなく理論的には高度なことやってるのは今のほうやろ

56: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:03:59 ID:7bA

>>48
音楽理論なんて後付けに過ぎん、って話も聞いたことあるがどうなんやろ?

59: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:05:55 ID:p1M

>>56
一番理論に厳密で忠実なのはクラシックだからある意味では間違いない
クラシックは「こういうのは綺麗じゃないからダメ!!」っていうのが多い
現代音楽になるにつれて「でもこれもアリちゃうか?」ってなってって厳しい縛りが撤廃されてるイメージや

72: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:13:04 ID:7bA

>>59
理論で縛られた中での美しさや楽しさを追求する感じか
ゲームやスポーツでも限られたルールがあるから楽しめるって側面もあるもんな

55: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:03:59 ID:SQ8

大晦日のオーケストラのコンサートのお約束
ラディツキー行進曲

お客さんが拍手で参加するんだけど
曲が弾む感じで
マジ一体感であがる

お馴染みの第九は
重たい感じで
終わった! やり切った! って感じ

こうやって 差を楽しんだり

体で感じて動いたり 泣いたり リラックスしたりする

62: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:07:34 ID:7bA

>>55
書いてて思ったが、ワイが気になってるのは、
「なぜ昔の音楽だけ特別扱いされているのか」かもしれん
ただ良い曲、って言うならじゃあモーツァルト以降の作曲家は全員モーツァルト以下なのか?とか

58: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:05:31 ID:RBE

つまらんと感じる曲が多いがBGMとかには良かったりするんよなあ
有名な曲は有名なだけあるというか

67: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:10:13 ID:7bA

>>58
音楽としての完成度ってことなんやろうか
長い歴史を経て淘汰された結果残ったものには力があるってことか

60: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:06:32 ID:RBE

喜怒哀楽、世界観、人生観を音で表現するとこうなるってのをやった感じがするなあ

63: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:07:37 ID:RBE

現代音楽の方が単純化しとるような気がするんやが

64: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:08:35 ID:p1M

>>63
楽器の数が少なくなって曲が短くなっただけで圧倒的に現代音楽のほうが複雑よ
クラシックはかなり型が決まってる

66: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:10:00 ID:RBE

>>64
そうは感じないと思うんやで
それぞれの楽器の規則性や相関性みたいなのが理解できんのや

70: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:11:36 ID:eRV

どの音楽ジャンルも鉱山みたいなもんで鉱脈が掘り尽くされると新しいもんは出なくなる
クラシックは16世紀位から見積もっても400年以上の蓄積があるから十分やってける感じやし
他地域の音楽が止まってる間に数多の天才が鎬を削って進化させてきたわけやしな

74: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:13:12 ID:p1M

>>70
そのクラシックを踏み台にして現代音楽があるんだから現代音楽のほうが有利やさすがに

76: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:17:01 ID:7bA

>>70
その論法で行くと、もうクラシック音楽には未来というか発展性は無いんちゃうか?
それでもたくさんの演奏が続けられて文化として認められてるっていうのは、そこに新規性を見出だしてるわけではないんやろか

77: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:18:15 ID:eMM

別にクラシックって言ってもずっと同じ曲をやり続けとるわけやないやろ
新しい曲もたくさん書かれてるし現代音楽みたいな派生した音楽もできてる

80: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:23:39 ID:7bA

>>77
そうなん?テレビとかでやってる有名な演奏会とかの曲って、モーツァルトとかバッハとかばっかりやん?
今から300年経てば、それらのラインナップも変わると見てええんか?

83: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:26:08 ID:7bA

例えば現代最高の作曲家が仮にいたとしてその人の作った曲と、モーツァルトの未発表曲がいま発見されたとして、どちらがこの現代でスタンダードとして受け入れられるか?
これはどうやろか

84: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:29:39 ID:wpy

>>83
作曲者にかかわらず、普通にどっちが受け入れられやすい曲かによるやろな
また時代が変わったら評価も変わるやろ
当時酷評されまくっとったが、現代ではスタンダードになっとる曲作った作曲家とかけっこうおるで

91: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:34:37 ID:7bA

>>84
> 時代が変わったら評価も変わる
これはそうやな。

タイミングや時の運もあるやろし
きっと歴史の地層に埋もれた稀代の名曲なんて掃いて捨てるほど有ったんやろなあ

94: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:36:33 ID:wpy

>>91
たぶん腐るほどあるで
クラシックの楽しみのひとつはそれや

85: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:30:42 ID:RBE

クラシックって演奏の材料になる楽曲は余るほどあって演奏の完成度を競う感じちゃうの
一流の演奏者をたくさん集めて一流の指揮者が指揮すれば良い演奏になるんやろ

88: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:33:49 ID:eRV

>>85
やきうのチームみたいなもんで一流どころを揃えたからと言って最高とはならん面白いさもあるで

92: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:34:46 ID:RBE

>>88
そういうのは確かにあるやろうな

95: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:37:43 ID:7bA

>>85
本筋とは外れるけど、指揮者ってそんなに重要なん?
野球の監督とどっちが重要度高いんや?

98: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:39:34 ID:eRV

>>95
例えばシカゴ交響楽団なんかは中の上止まりやったのが
ゲオルク・ショルティっておっさんが指揮者として来てからAクラス入り果たして黄金期迎えた
ショルティが去るとだんだんと衰退していまは元の位置に近い

102: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:42:18 ID:7bA

>>98
はえ~すっごい
文句なしの名将やんけ!
やっぱ全体の出来を左右する重要なポジションなんやな

111: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:50:16 ID:eRV

>>102
あと指揮者の個性も音に反映されるで
ショルティ時代のシカゴ交響楽団は金管をガンガン押し出すスタイルやから
それが最高やって人もおればキンキンうるせえって人もおる
指揮者でガラッと変わるからそういう聴き比べも楽しい

118: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:58:11 ID:7bA

>>111
指揮者っていうから分かりにくいけど、編曲者の役割もするってことか

124: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)07:46:16 ID:Sd8

>>118
指揮者をオーケストラって楽器を鳴らす演奏家って考えると良いやで

86: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:31:54 ID:p1M

しかしプレイヤーによる振れ幅がでかいのは現代音楽や
同じ最高峰のプレイヤー集めるならクラシックやらせるより現代音楽やらせたほうがよくないか

87: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:33:15 ID:RBE

いやクラシックの演奏の方が難しいし差が大きいやろ
ごまかしが効かんというか

93: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:34:55 ID:p1M

>>87
クラシックは結局どれだけうまくても作曲家の意思を再現する道具にしかならん
極端に言えばクラシックの理想のプレイヤーは打ち込みや
その点現代音楽は演奏者にゆだねられる点が大きい

97: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:38:54 ID:RBE

>>93
打ち込みの対局にあると思うんやが
ストリングスやらクラシック音楽を打ち込みで表現すると変になるやろ
クラシックは最も人間的な音楽やと思うんやが

100: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:41:14 ID:p1M

>>97
いや、打ち込みでアコースティックな楽器の音を再現するのが技術的に難しいだけで、クラシック作曲家からしたら理想の”プレイヤー”は打ち込みや
ダイナミクスから細かいテンポまで作曲家が指定して、それを再現するのがクラシック
クラシックにおいてプレイヤーは作曲家の理想を体現する手足に過ぎない

108: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:47:29 ID:7bA

>>100
その辺は面白そうな話やな
主導権は作曲家か?演奏者か?

ポップスのバンド演奏と違って、クラシックは作曲家の意図が最優先されるんやな
それだけ権威ある位置付けってことか

90: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:34:34 ID:Tw2

クラシック聞いてると
現代のポップスやロックでも
これ…どっかで聞いたなぁってのがあるわね

99: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:39:57 ID:7bA

>>90
焼き直しとまでは言わんが、それに近いことはジャンルまたいだらよく有るんやろな
そういう大元を辿るとクラシックに行き着くことが多いんやろか?

103: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:44:35 ID:wpy

>>99
大元は民族音楽などにも多いが
それを理論で解釈すると、より簡単に説明しやすく、理解しやすいように、あるいは才能ある人もない人も誰でも学べて作曲、演奏しやすいようにできる
クラシックの理論はけっこうその役割を担ってきたと思うで

106: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:46:48 ID:Tw2

>>99
コード進行とかってのは特にクラシックから
降りてきてるわけやしね

112: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:52:40 ID:7bA

>>103>>106
おもろいな
歴史的には楽譜なんてない頃から音楽は有ったわけで、丹念に辿っていけば民族音楽とかに行き当たる
クラシックは当時の大天才達が理論でそれを書き下して整理・発展させて現代に通じているって感じ?

107: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)22:47:25 ID:wpy

作曲家と演奏者指揮者の曲解釈の違いもけっこうあるわな
作曲家が「これは違う」と不満でも観客には大好評だったり
作曲家がポコポコ改訂しまくったり

119: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)23:03:56 ID:7bA

大元のワイの疑問はみんなのおかげで大体解けたわ

なぜクラシック音楽では昔の曲ばかり演奏している(ように見える)のか?
→長い年月を経て淘汰された末の名曲だから。
最近の曲を一切演奏しないわけではない

クラシック音楽の面白さはどこにあるのか?
→曲そのものの良さや完成度と作曲家の意図。
それから演奏者の解釈や技量で曲が表情を変えるさま。

120: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)23:07:32 ID:p1M

クラシック音楽の面白さはどこにあるのか?
→曲そのものの良さや完成度と作曲家の意図。
それから演奏者の解釈や技量で曲が表情を変えるさま。

ワイはこれは逆やと思うな
演奏者の解釈や技量で曲が表情を変えるのはポップスやロックのほうが上
演奏者が全て作曲者の手足になるからこその一体感こそがクラシックの魅力やとおもうで
実際クラシックの和声法や対位法は作曲者がオーケストラが一つの生き物であるからこそ成り立つもんや

122: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)23:15:55 ID:7bA

>>120
その主張も分かる。
矛盾が無い意見であることもこれまでの流れで分かるし

ただそこまで行くと音楽の在り方より先の話で、
どこに面白さを見出だすかっていう個人の感性の話になってくるんやろな
色んな見方があるって知れただけでもワイからしたら大収穫や、スレ立てした甲斐があったってもんや

121: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)23:11:36 ID:eRV

まぁ別にポップやロックとクラシックを比較対立する必要はないんちゃうか

123: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)07:28:20 ID:jL5

クラシックってアレンジを認めてたら
何百年で全く別物になってしまうから
作法にうるさい理由って単にそういう理由なんやと思うで

今みたいにデジタルデータで残すことも出来んから
危機感も強くなるんやろ
まあ楽譜はデジタルやけど

1001: 以下、クラオタちゃんねるがオススメ記事をお送りします
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1525175797/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次