オススメ記事
クラシックで一番有名な曲ってベートーベンの第九?
クラシックの曲で一番有名なのってさ
第九?
アイネクライネ
じゃじゃじゃじゃーん
>>5
運命も確かに有名そう
カノン?
トッカータとフーガニ短調やろな
YouTubeで検索してみ
第九か運命かどっちかやろなあ
第九やな
ジュピターじゃね?
ちゃんと全部聞いてる奴は少ないかもしれんけど
いやさすがに運命には勝てそうな気がしない
新世界
カルメンのやつとか
ノクターン
>>19
ああ ありそう
大正義小フーガ
曲とタイトルの認知度の差が激しい作品
クシコスポスト
カルミナブラーナ
>>22
はえー2つともクラシックとは思わんかったわ
ドヴォの第2楽章やない?
夕方になると聞くやろ
>>23
家路聞くけど、一番聞くかって言われるとねえ
運命の第2楽章以降と第九の第4楽章以前とかいう未知のエリア
ボレロも多分みんな聞いたことあるやろ
曲名まで知ってるかどうかはしらん
>>25
デジモンで流れてたよな
ハンガリー舞曲 第5番
トルコ行進曲ってクラシック?
>>28
れっきとしたクラシックやで
正式名称はモーツァルト作曲ピアノソナタ第11番イ長調K.331第3楽章
モーツァルトのレクイエム
>>29
レクイエムならヴェルレクのDies Iraeの方が有名そう
チャイコフスキー1812
ワイでも奏でられる4分33秒は?
チャイコなら白鳥の湖推したい
>>34
くるみ割り人形もチャイコフスキーやったよな
第九のタイトルが歓喜の歌っていう認識でおけ?
>>35
ベートーヴェンの交響曲第9番第四楽章がシラーの詩の作品なはず
小学生でも知ってそうなエリーゼのために
ヴェルディの怒りの日やろ
ボレロとか
ラフマニノフ
ピアノ協奏曲第2番ハ短調
インパクトは魔王やろなぁ
ヴェルディ レクイエム”Dies Irae”
聞いたことあるやろ?
じょ…情熱大陸…
カノンロックやぞ
ハンガリー舞曲とか
天国と地獄
イギリスのおんJやったら威風堂々なんやろな
全部音楽の教科書に乗ってるけどしっかり授業内でやったのは魔王と第九くらいやわ
海外メディアが映画やらCMやらTVやらストリーム再生やらで一番使われた曲調べたら
モーツアルトのアイネ・クライネ・ナハトムジークやったはず
主よ人の望みの歓びをとかパッヘルベルのカノンとかも有名そう
クラシックの運命、ジャズのシングシングシング
>>65
シングシングシングは大正義すぎる
カルメンの前奏曲とか
爺戦場のアリア
>>67
爺さん草
ジ・エンターテイナー
>>73
古き良き時代のアメリカって感じがする
ユーモレスク
名前は知られてないかもしれんが
日本で有名なクラシック作曲家ランキング作ったら多分ベートーヴェンシューベルトモーツァルトあたりがトップ3占めるだろうからその中の楽曲から選ぼうや
シューベルトout
バッハin
やろなあ
ビバルディ四季~春 トルコ行進曲
くるみ割り人形 カノン
この辺は鉄板やろ
- 暴力的な映像のバックでクラシックとか合唱曲が流れる演出←これwwwwwww
- 渋谷の女子高生でもギリギリ知っていそうなクラシック←これwwwwwwww
- 夏休みの宿題でクラシックを聞いて感想文を書くんやが、題材の曲は何がええやろか
- 心和むクラシック音楽を貼っていくやで~
- 胸が切なくなるクラシックの作品を貼っていくやで~
- ベートーヴェンが250年前に作ったピアノの曲が今も弾かれ続けてるって凄いよな
- 「クラシックにはヒーリング効果がある」って言うけど、ぶっちゃけ退屈で眠くなるのを言い方変えただけじゃね?
- 指揮者に上手い下手が存在するという事実←これ
- 一番かっこいいクラシックの曲名←これ何?
- ロシアのクラシック好きワイ、ロシア音楽について語りたくてむせび泣く
- 田舎者ってなんでクラシック嫌いなの?教養が無いからか?
- 安楽死の104歳科学者「最後はベートーベンの第九を聴きながら逝かせてくれ」俺「いやいや…」
- ぐっすり眠れるクラシック曲教えてクレメンス
- ニワカ「クラシック好き! G線上のアリア! ベートーヴェンの悲愴!」ワイ「はぁ…」→
- ワイ「クラシック音楽が趣味です」敵「歌詞のない音楽つまんなくない?」
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1562253620/
コメント