MENU

クラシック音楽鑑賞にハマりたいんやが、まずはどこから入ればええんや?

サムネ 音楽鑑賞
  • URLをコピーしました!
1: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)00:24:45 ID:oWS

クラシック音楽鑑賞がガチの趣味の奴おる?
まずはどこから入ればええんや?

2: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)00:27:10 ID:pLo

何でもええんやない?知らんけど

3: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)00:27:42 ID:3Xq

好きなの聴けよ

5: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)00:31:06 ID:pLo

曲にどこから入れば良いとかないやろ

6: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)00:33:15 ID:oWS

>>5
現代音楽に比べて歴史も段違いなんやからどこから入ればいいか分からんわ

7: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)00:34:09 ID:oWS

曲だけ聴いていっても流れは掴めんやろ

8: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)00:35:39 ID:GbE

ガチじゃないけどたまに聞く
好きなの聴いたらいい

9: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)00:52:51 ID:oWS

音大の授業を受講したいわ

10: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)00:55:07 ID:o2U

有名なのを改めてちゃんと聞いたらええんちゃう
新世界よりとか木星とかモルダウとか

14: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)00:57:15 ID:VZ6

まずイッチが好きな楽器はなんや

16: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)00:57:30 ID:oWS

>>14
いろいろ

18: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)00:58:12 ID:VZ6

>>16
いろいろじゃアドバイス出来んわ
一つに絞るならどれ?

17: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)00:57:42 ID:SNl

クラシックならバレエ音楽ええぞ(ジャンルとして

19: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)00:58:26 ID:oWS

>>17
クルミ割り人形と白鳥の湖はCD持ってるで
好き

20: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)00:59:05 ID:Nz6

モンテヴェルディ辺りから聞き始めればええやろ

21: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)00:59:22 ID:oWS

歴史も楽曲もかなりあるし指揮者による違いとか考えたら何から手をつけたらええのか分からん

32: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:02:22 ID:oLa

>>21
カラヤン聞いとけばとりあえずハズレはないで

34: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:02:57 ID:oWS

>>32
カラヤンが指揮した楽曲は1つじゃないやん

40: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:03:38 ID:oLa

>>34
有名なやつ適当に選んで聴きゃええやろ
歴史を辿って~とかそんな意識高いことしとっても絶対飽きるわ
所詮趣味なんやから

42: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:03:56 ID:oWS

>>40
趣味というより教養とか勉強として知りたいんや

24: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:00:43 ID:VZ6

まずイッチのクラシックの知識はどの程度のもんなん?

26: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:00:59 ID:oWS

>>24
中学で習う程度

25: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:00:57 ID:Nz6

バロックの古いのから辿っていった方が歴史とかその音楽家の影響を受けた人とか知れて面白いやろ

29: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:01:33 ID:oWS

>>25
バロックは言葉しか知らないわ
そういうアドバイスためになる

37: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:03:13 ID:Nz6

>>29
ただ古いのやとピアノのない時代とかあるから無難やけどバッハ辺りから聞き始めてのちのち他の楽器にも理解を持ってから遡ってもええな

39: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:03:36 ID:oWS

>>37
まず楽器の歴史から入った方が掴みやすいんかな?

33: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:02:44 ID:VZ6

ピアノとバイオリンならどっちが好き?
これで大体決まる

35: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:03:05 ID:oWS

>>33
どっちも好き

41: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:03:46 ID:VZ6

>>35
じゃあピアノ三重奏でも聴いてろ

38: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:03:28 ID:o2U

ダフクロの夜明けええで
まさにタイトル通りの情景が思い浮かぶ

43: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:04:28 ID:oWS

>>38
とりあえず再生しとくわ

45: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:05:48 ID:oWS

音楽理論とかも勉強したい

47: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:06:37 ID:Nz6

>>45
音楽理論は…頭こんがるで……

48: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:06:56 ID:oWS

>>47
そんな大変なんか…

49: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:07:20 ID:oLa

>>45
イキりたい程度でええなら楽典読んどけばええしそれ以上の理論ならピアノ弾けんと知っててもシャーないやろ

51: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:08:01 ID:oWS

>>49
知ってたらどんな曲でも聴くときの視点が増えるやろ

60: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:09:56 ID:oLa

>>51
音聞いてなんの和音かとかわからな知識持っててもわからんで…

63: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:10:24 ID:oWS

>>60
知識があれば耳も分かるようになるやろ

66: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:11:03 ID:iNj

>>63
ならんな
意図的にこの音はこの和音!という覚え作業はどうしても必要や
相対音感って奴やな

52: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:08:07 ID:oLa

イッチは学生なんか?

55: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:08:26 ID:oWS

>>52
その辺の大人やで

54: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:08:25 ID:4p2

ワイはクラシックより吹奏楽を勧める

58: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:09:21 ID:oWS

>>54
オーケストラとかホールで聴きに行ってみたいわ
でも知識がなさすぎて圧倒されるだけで終わりそう

56: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:09:05 ID:VZ6

吹奏楽はジャズとかビッグバンドじゃん
教養としてはオススメしない

59: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:09:44 ID:4p2

>>56
なに言っとんねんコンクールとか知らないんか?

75: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:12:26 ID:VZ6

>>59
そういうところではクラシックやるかも知らんけど大衆向けなのも多くてクラシック学ぶにはどのみちオススメできん

57: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:09:21 ID:4p2

音楽理論は書いて覚えるより実際やったほうが身につくから机上だけだとまず無理やな

61: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:10:01 ID:QkW

参考書でもあったら分かりやすそうやがそんなのないんか?

64: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:10:32 ID:4p2

>>61
楽典ってのを勧める

65: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:10:53 ID:oWS

>>64
はえ~具体的にどの本とかってある?

71: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:11:49 ID:4p2

>>65
まんま楽典って名前の黄色い本やワイは音大卒やが入試でも使う音楽の応用教科書的な感じや

82: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:13:11 ID:oWS

>>71
サンガツ!Amazonであったわ
独学でいけるんやろか

83: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:13:49 ID:4p2

>>82
基本的には出来ると思うけど…イッチなんか楽器やってる?

86: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:14:08 ID:oWS

>>83
何にもやってないで
まっさらや

90: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:15:02 ID:4p2

>>86
ならせめてハードオフでまともな音出るキーボード買っときや、その方が理解が深まるで

94: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:15:33 ID:oWS

>>90
iPadのピアノアプリでもええかな?
本体はいつか欲しいとは思ってるで

101: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:16:33 ID:4p2

>>94
それでええと思うで

67: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:11:12 ID:o2U

そこまでガチ勢になろうという熱意があるのに
何故その一歩目をおんJで踏み出そうとしてるのか

68: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:11:36 ID:oWS

>>67
身近にクラシックが趣味の人誰もいないから当然やろ

76: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:12:31 ID:iNj

クラシックと考えるとちょっと腰が引けるから
管弦楽と捉えた方が入りやすいかもな

77: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:12:39 ID:Nz6

音楽理論は作曲でもせん限りなくてもええとは思うわ
実際楽譜通りに弾ければ演奏する側でもいらんしな
脇の知識として5度調整やから~~とか転調したら~とかうんちくにはかるが

85: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:13:56 ID:oWS

>>77
jpopでもコードがどうとかそういう楽しみ方もあるやん?
何がコードかさえ分からんから勉強したいねん

84: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:13:56 ID:n5R

てか音楽って 音を楽しむ んやから独学だなんだって意味無くね

88: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:14:38 ID:oWS

>>84
その理屈なら独学でプロのピアニストが誕生してもおかしくないけどそんな人いないよね?

100: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:16:20 ID:iNj

>>84
音楽の楽は「楽しい」が語源じゃない定期

91: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:15:03 ID:oLa

イッチコンサート2、3回行っただけか?
そもそもクラシック音多いから何回も聞かなパートすらわからんで

98: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:15:59 ID:oWS

>>91
一回も行ったことないで

92: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:15:07 ID:bjY

音楽理論も要らないやろ
音楽鑑賞に必要なのは精々語り合う友人ができたときに何をどう言語化するかの能力さえあればええわ

102: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:16:38 ID:bjY

コード進行を分析して楽しめるのは精々作曲家くらいやで

107: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:17:34 ID:oWS

>>102
音楽系の番組でアーティストが「この曲はこういうコード進行で何々を狙ってて~」とか言ってる話についていけるようになりたい

105: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:17:07 ID:4p2

質問あったら答えるから聞いてくれや

110: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:18:08 ID:oWS

>>105
音大に入るまではどんな勉強してた?入ってからも知りたい

122: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:19:43 ID:4p2

>>110
ピアノとサックス中心にやって、後はソルフェージュ言うて楽譜を歌うやつとピアノで演奏されてるのを楽譜に書く調音てのをやってるで

127: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:21:06 ID:oWS

>>122
理論的などうこうはあまり重視されないんやな

129: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:21:41 ID:4p2

>>127
悪い、そこに楽典っていう本の知識問題が加わってくるんや

135: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:22:51 ID:oWS

>>129
さっき言ってた黄色い本のやつやな
知識ゼロな初心者が買っても理解できるかな?

140: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:23:56 ID:4p2

>>135
んーワイが買った時にはすでに知識があったから初心者向けかはなんとも言えん

108: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:17:40 ID:VZ6

個人的にはピアノ曲を聴くのが一番いいと思う
オーケストラより身の回りで使われる事が多くてクラシックの知識が身についているのが実感しやすい

119: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:18:49 ID:oWS

>>108
ピアノ曲は楽器数も少なくて入りやすそうなイメージあるわ

114: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:18:21 ID:9Pn

カノン、G線上のアリア辺りの定番曲から始めればええやろ
カノンロックとか聞くのもクラシックに興味が湧くきっかけになる

121: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:19:40 ID:oWS

>>114
同じカノンでも指揮者によって全然違うから何を楽しめばいいのか分からなくなる

128: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:21:14 ID:9Pn

>>121
その違いの中で自分が好きなのを見つければええんやない?
もっと気楽なスタンスでもええと思うで

130: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:21:57 ID:oWS

>>128
同じ曲でもこの指揮者の方が好きだからその指揮者の他の曲を聴いてみよ みたいな感じ?

136: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:23:01 ID:4p2

>>130
指揮者よりも楽団やな

150: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:26:05 ID:9Pn

>>130
そんな感じ
YouTubeの関連動画をひたすら聞くとかなんでもええんや
聞きたくないのを聞いてたって好きにならないやろ?
単純に聞きたいやつだけ聞けばええで
そうしたら段々と興味の幅が広がってくるで

158: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:28:11 ID:oWS

>>150
それもそうやな
興味を持つことから初めていくわ

131: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:22:09 ID:WCU

音楽について深めようとする前に浅くでいいから音楽に触れろや
いきなり深めようとしても意味ないやろ

138: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:23:19 ID:oWS

>>131
jpopには触れてるで

146: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:25:29 ID:WCU

>>138
音楽ってのはクラシックにね

142: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:24:02 ID:oLa

そもそもイッチはクラシック音楽聴いて感動したことあるんですかね?
カッコ良さそうだからならジム行ってムキムキになった方がかっこいいよ

148: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:26:00 ID:oWS

>>142
葦笛の踊り の高音にしびれたで

154: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:27:15 ID:oLa

>>148
そうか
他人に自慢するでもないなら基本は好きな曲何回も聴き込むでええと思うで
ここのパート裏でこんな旋律あったんかとか見えてくるしな
曲の構造知ったら面白くなるやろうけどそんなもんは譜面読めんとどうにもならん

164: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:29:09 ID:oWS

>>154
まだ音そのものにしか楽しめてないから聴き込んで気付きを増やすのも大事なんやな

170: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:30:48 ID:oLa

>>164
せや
さっきも言ったけどオケは音が多くて最初はそもそも何してるかもわからん
聴き込んで耳が慣れてきたら色々聞こえてくる
ワイは吹奏楽もやってたからそのせいかもしらんが

178: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:32:02 ID:oWS

>>170
楽しようなんて考えてないけど繰り返しが大事なんやね
参考になるで

191: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:35:38 ID:VZ6

悪いことは言わんからスタートはピアノかバイオリンの方がいいと思うぞ
YouTubeとかでクラシックを観るんだろうしどうせなら視覚的に楽しめる楽器の方がいい
バイオリンは視覚的に映えるからオススメ

198: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:37:15 ID:oWS

>>191
だからさっきピアノかバイオリンか聞いてたんやな
バイオリンから聴きはじめてみよかな
ちなみに個人的には床に置くデカいバイオリンみたいな楽器の低音好きやわ
チェロかコントラバスか何かよう知らんけど

197: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:37:10 ID:f3T

実際に楽器を弾いてみたらどうや

205: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:39:15 ID:oWS

>>197
楽器はじめたいけどどれにも興味があるし金がなくて困ってる

207: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:40:05 ID:Nz6

>>205
仮にチェロでも1ヶ月のレンタル3500円ぐらいだった気した

212: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:41:15 ID:oWS

>>207
けっこう安いんやな
でも壁薄いアパートに住んでるワインじゃチェロは無理そうやわ

236: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)01:48:59 ID:4p2

まあ音楽はモチベが持つかのもんやから本当に好きじゃないならあんまり勧めない

278: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)02:17:05 ID:l47

個人的には、クラシックの楽しみ方の最初は
好きな曲を探す
同じ曲で演奏者の違いに驚く
のどっちかだと思う

曲の構造がどうこうみたいなのは結構勉強してもわからない

1001: 以下、クラオタちゃんねるがオススメ記事をお送りします
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1578756285/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次