MENU

ピアニストやバイオリニストが旋律に合わせて自由にテンポを変える感じ←これさぁ…

サムネ ピアノとヴァイオリン
  • URLをコピーしました!
1: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 12:07:03.11 ID:m/UMiU580

腹立つわ てめえちゃんと一定のリズムで弾いとけやカス

4: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 12:10:29.13 ID:FFe0PayBd

キムタクの歌い方みたいで苛つくよね

5: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 12:11:17.19 ID:m/UMiU580

>>4
いかにも自分よがりで他の演奏者のことを考えてないよね

6: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 12:12:08.67 ID:m/UMiU580

表現の一種って主張は大いにわかるけどならちゃんと終わったら元のテンポに戻せや てめえらのせいで全体のテンポずれんだよ

7: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 12:12:53.04 ID:uz34PiwV0

イッツアハードライフ定期

8: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 12:14:51.18 ID:m/UMiU580

何故かオケの中でバイオリニストがトップみたいなのも腹立つわ 偉いのはコンマスだけやろ金魚の糞どもは有象無象と同じや

9: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 12:16:52.44 ID:FGbSff8j0

こういう世界ってイヤモニでクリック共有しねーの?外から声でもオペレートできてええやん(素人)

11: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 12:18:12.87 ID:m/UMiU580

>>9
まあ完全に一定のテンポっていうのは機械的すぎてまた違うんや

10: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 12:16:53.13 ID:t213IHNv0

バロックは基本インテンポといいつつ、ガンガン揺らしてくるよな
チェンバロとかの演奏、本当は当時どうだったんやろな

12: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 12:19:04.44 ID:m/UMiU580

>>10
価値観も違うやろうし案外ずれずれだったかもしれんな

14: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 12:20:14.19 ID:uz34PiwV0

>>10
その頃はそもそもコンサートホールでやらんやろ

13: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 12:20:12.09 ID:t213IHNv0

テンポのゆらぎは力学のようなものやから、
どっかで引っ張ったらどっかで辻褄合わせるのが基本やし、
どこかでつんのめったらどこかで引っ張らんとな

せやないと音楽が停滞するやろ

16: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 12:23:27.99 ID:t213IHNv0

まあ楽器もハコもちゃうからなあ

でも現代の奏者、バロックでも平気でロマン派みたいに揺らすばかりか、
トリルも拍前で弾いたりするのは許せない感ある

15: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 12:22:25.23 ID:V2HxuUaId

いうてワイのチ●ポもずれるしな

1001: 以下、クラオタちゃんねるがオススメ記事をお送りします
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1662088023/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次